PICK UP

お知らせ

ITコンサルによる要件定義とは?失敗せずに成果を出す進め方を徹底解説!

システム開発や業務改善のプロジェクトでは、「何を作るか・どんな仕組みにするか」を決める“要件定義”がとても重要です。ITコンサルの立場からすれば、要件定義をいかに上手に進め取りまとめるかが腕の見せ所といっても過言ではありません。

本記事では、ITコンサルがどのように要件定義をリードするのか、その役割や進め方、失敗しないためのポイントまで、わかりやすく解説していきます。コンサル業務に携わっており、さらに腕を磨きたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

要件定義の本質とは?

要件定義という言葉はよく耳にしますが、「何となく難しそう」「結局、何をするの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。実はこの工程、システムの良し悪しを左右する超重要フェーズなのです。

ただ要望を箇条書きにするだけでなく、ビジネスの背景や目的をしっかりとくみ取り、関係者全員が「同じゴール」を目指せるようにすることが大切です。ここでは、そんな要件定義の“本質”に迫っていきます。

要件定義で洗い出す3つの観点

要件定義では、あらゆる情報や要望を一つの設計図にまとめていきます。その際、無視できないのが「どんな観点で要件を整理するか」という視点です。特に重要とされるのが、次の3つの観点です。

3つのバランスがとれていないと、開発が進んでも「思っていたものと違う…」という事態に陥ってしまいます。ここからは、それぞれの観点について詳しく見ていきましょう。

ビジネス要件の整理

ビジネス要件とは、システムや仕組みを導入する背景や目的を整理する工程です。「売上を伸ばしたい」「業務効率を上げたい」「属人化を解消したい」など、企業が抱える根本的な課題やゴールを明確にすることが目的です。

ITコンサルは、経営者や現場担当者など立場の異なる関係者から丁寧にヒアリングを行い、目的の優先順位や想定される成果を言語化します。ここでの整理が甘いと、あとで「なぜこの機能が必要だったのか」が分からなくなることもあるため、非常に重要なステップです。

機能要件の洗い出し

機能要件は、その名の通り「システムが何をするか」を定義する項目です。たとえば、ユーザー登録、データ検索、申請処理、メール通知などがこれに該当しているため、業務フローに沿って具体的な操作や処理を細かくリストアップしていきます。

また、同じ「申請機能」といっても、誰が使うのか、承認ルートはどうなるのか、どこまで自動化するのかといった部分まで詰める必要があります。ITコンサルは、現場の実情と照らし合わせながら、開発側と業務側のギャップをなくすために設計をサポートするのも役割の1つです。

非機能要件の明確化

非機能要件は、システムの使い心地や信頼性に関わる部分を定義するものです。たとえば「同時に何人が使えるか」「処理は何秒以内か」「24時間365日稼働するか」「スマホでも見やすいか」「どんなセキュリティ基準を満たすか」などが挙げられます。

これらは一見すると後回しにされがちですが、実際にはシステムの満足度を大きく左右する重要な要素です。ITコンサルは、利用者の視点と運用側の視点の両方から、必要な非機能要件を洗い出して仕様に落とし込みます。

ITコンサルが担う価値の核心

ITコンサルの本質的な価値は、「要望を聞いてまとめる」だけではありません。クライアントが気づいていない課題やニーズを言語化し、それを実現可能な要件に落とし込む力こそがコンサルの真価です。

プロジェクトの中で、経営層・現場・開発チームなどの立場の違う人たちの意見を整理し、最適な解を導き出す“翻訳者”としての役割も担っています。また、技術的な実現性やコスト・スケジュールへの影響も考慮しながら、最も効果的な解決策の提案もコンサルの業務です。

単なる橋渡しではなく、プロジェクト全体を前進させる「推進役」として、ITコンサルは要件定義の中心的な存在となります。

ITコンサルの要件定義プロセスとは?

要件定義と聞くと「難しそう」「どこから始めたらいいの?」という印象を持たれる方も多いかもしれません。でも、実はプロセス自体はとても論理的に整理されています。

特にITコンサルは、限られた時間と情報の中で確実に成果を出すために、独自のステップで進める必要があるため、ここではプロのITコンサルが実際に現場で行っている要件定義のプロセスを、5つのステップに分けて詳しく解説していきます。

① ヒアリングで課題仮説を立てる

要件定義の第一歩は、クライアントの業務やシステムの現状把握です。ここでは「何に困っているのか」「なぜ課題が起きているのか」を丁寧に引き出していきます。

ただし、クライアント自身が課題を正確に言語化できないことも多いため、言葉の奥にある真のニーズを読み解く力が求められます。たとえば「作業効率が悪い」と言われたとき、その原因が人手不足かシステム操作性か業務プロセスの無理かを見極める必要があります。

重要なのは“課題仮説”の立案です。ヒアリング内容をもとに考えうる課題を複数の視点から仮説立てし、関係者とすり合わせながら精度を高めていきます。ヒアリングと仮説検証を繰り返すことで、表面的な要望に流されず、本質的課題と解決策の土台をつくることができるでしょう。

② 業務フローを可視化して全体像を把握する

課題仮説を立てたあとは、実際の業務がどのように流れているかを図式化して全体像を把握します。これにより、現場ごとのやり方の違いや、情報の流れにおける断絶・重複などが明確になります。

業務フローの可視化には、BPMNやDFDなどの手法が使われることもありますが、簡単なフローチャートでも構いません。重要なのは、関係者全員が「この業務はこうなっている」と同じ認識を持てるようにすることです。特に部門間で業務が分断されているケースでは、お互いの前提をすり合わせるためにも、図として一目で確認できる形にするのが効果的です。

また、この段階で業務のムダや非効率な手順が浮き彫りになることもあり、要件定義に先んじて業務改善の提案に繋がることもあります。単にシステムに落とし込むためだけでなく、現状の業務に対する理解を深めるプロセスとしても、業務フローの可視化は極めて重要です。

③ 課題と解決策をすり合わせて要件に落とし込む

業務フロー全体を把握した後は、ヒアリングで見えた課題と解決策の仮説を照らし合わせ、具体的なシステム要件にまとめていきます。この段階では、業務部門の「理想」とシステムの「具体的な機能」のギャップを埋める作業が重要です。

たとえば「手作業の入力が多く非効率」という課題には、「一括入力機能追加」や「入力項目の自動補完」などが要件として浮かびます。また、現場の言葉とIT用語のズレも多く、誤解が生じやすいため、言葉の定義をお互いにすり合わせながら進める姿勢が求められます。さらに、導入後の運用フローが変わる可能性も踏まえ、システム化による影響を想定しながら要件を固めることがトラブルのないシステム導入につながります。

④ 要件定義書作成

ヒアリングや要件整理が進んだら、その内容を正式な文書にまとめます。これが「要件定義書」と呼ばれるもので、プロジェクトの設計図のような役割を持っているものです。

誰が読んでもわかりやすく、誤解を生まないように書くことがとても大切です。文章だけでなく、業務フロー図や画面イメージなども盛り込むことで、視覚的にも理解しやすくなります。

ITコンサルは、この要件定義書を通じて、開発チームとビジネスサイドの認識をしっかり合わせ、プロジェクトの成功に向けた土台作りをします。きちんとしたドキュメントがあることで、あとから「こんなはずじゃなかった!」というトラブルを防げるのです。

⑤ 合意形成

最後のステップは、作成した要件定義書について関係者全員から承認を得る「合意形成」です。これには経営層、現場担当者、開発チームなど、多様なステークホルダーが関わります。

意見が分かれることも多いですが、ITコンサルは中立的な立場で調整役を担い、なぜその要件が必要か、なぜ削減したのかを丁寧に説明します。全員が納得し、同じ方向を向くことで、開発の遅れや手戻りを防ぐことができます。合意形成が不十分だと、後々の変更が頻発し、プロジェクト全体が混乱してしまうこともあるため、慎重かつ丁寧に進めることが求められるのです。

良いITコンサルの要件定義のスキルを解説!

プロジェクトの土台づくりである要件定義は、担当するITコンサルのスキルで成功が大きく左右されます。良いITコンサルは、クライアントの話をしっかり聞き取って、ニーズを正確に理解し、業務知識とIT知識のバランス感覚を持ちながら、最適な提案をしていきます。

ここでは、そんな良いITコンサルに求められるスキルについて詳しく解説します。

要求を正確に理解

ITコンサルが要件定義で一番大切にするのは、クライアントの要求を正確に理解することです。ただ単に話を聞くだけではなく、表面に見える要望の奥にある本質的な課題やニーズを深く掘り下げていきます

たとえば、「業務をもっと効率化したい」という漠然とした要求があっても、どの業務のどの部分が効率的でないのか、なぜその課題が生じているのかを詳細にヒアリングし、背景を理解しなければなりません。

また、業界用語や専門用語の違いから誤解が生まれやすいため、言葉の意味を丁寧に確認し合い、認識のズレを防ぐことも重要です。ITコンサルは、クライアントの話を単に受け流すのではなく、積極的にコミュニケーションを取りながら、真の要求を整理・明確化していきます。

アイディアを具体化

ITコンサルは、クライアントからの漠然とした要求や課題を具体的なシステム要件に落とし込む役割があります。たとえば「作業を効率化したい」という要望だけでは何をどうすればよいのか不明瞭です。
そこで業務フローやユーザーストーリーを活用し、実際の業務の流れや操作をイメージできる形でまとめます。具体的には「どの画面でどんな機能が必要か」「どんなボタンや入力項目があるべきか」を検討し、関係者と共有することが重要です。

このプロセスでは、論理的な整理力と創造力が試されます。アイディアを思いつくだけでなく、現場状況や技術的制約を踏まえ、実現可能で効果的な解決策に仕上げる必要があります。

また関係者間で認識のズレが起きやすいため、具体的な資料や図を用い共通理解を図り、すり合わせを行います。こうして明確になったアイディアが、後の設計や開発にスムーズにつながっていくのです。

コミュニケーション能力

ITコンサルタントにとってコミュニケーション能力は非常に重要です。経営層、現場担当者、開発チームと多様なステークホルダーとやり取りするため、立場や専門知識が異なる相手に合わせて、意見や要望を的確に理解しわかりやすく伝える力が求められるからです。たとえば専門用語が分からない経営者には噛み砕いて説明し、不安や疑問を解消する必要があります。

また、現場担当者の具体的な課題を正確に把握し、開発チームへ誤解なく伝えられるかも、ズレのない要件定義のためには重要です。プロジェクトの途中で意見が対立したり、スケジュールやコストの調整が必要になった場合にも、冷静に調整役を務める必要があります。

関係者全員が納得できる共通理解を築いてプロジェクトを円滑に進めるには、高いコミュニケーション能力が必須なのです。

業務とIT知識のバランス

業務知識とIT知識のバランス力もITコンサルタントにとって欠かせないスキルです。業務知識はクライアントが属する業界の特性や業務プロセス、業界ごとのルールを理解することで、IT知識はシステム開発技術や最新トレンド、ソフトウェア設計・運用方法などを指します。

この2つの知識がどちらか一方に偏ると、要件定義がうまくいかなくなるリスクが高まってしまうでしょう。たとえば、ITに詳しいだけで業務の現場を知らないと、使い勝手の悪いシステムを提案してしまうことがあり、逆に業務に詳しくてもIT知識が不足していると、技術的に実現不可能な要件を提示し、プロジェクトの失敗につながる恐れがあります。

優れたITコンサルは、現場の課題や背景を深く理解したうえで、それを実現可能にするIT技術や方法論も熟知しています。このバランスがとれているからこそ、現場に即した具体的かつ実現性の高い要件を作り出せるのです。

ITコンサルの要件定義でよくあるトラブルと回避策を紹介!

ITコンサルによる要件定義は、プロジェクト成功のカギを握る重要なフェーズですが、同時にトラブルが起きやすい場面でもあります。多くのトラブルは、関係者間の認識のズレや、要件の不明確さ、変更管理の甘さが原因です。

トラブルを未然に防ぐためには、明確なコミュニケーションと合意形成の仕組みを持ち、変更を適切に管理することが重要です。ここでは、よくあるトラブル例と、それぞれの効果的な回避策について詳しく解説します。

機能追加リスクの防ぎ方

要件定義段階で機能追加が増えすぎると、開発遅延や予算膨張、品質低下のリスクが高まります。こうしたリスクを防ぐためには、はじめに重要機能を見極め、優先度の低い機能は後回しにするなど要件の優先順位付けをしっかり行うことが大事です。

また、要件変更時は関係者全員の合意形成ルールを設け、影響を全員が理解して安易な追加要求を抑制することが大切です。さらに、追加機能の影響範囲やコスト、スケジュールへの影響を具体的に伝えることで理解を得やすくなります。

ITコンサルは調整役として、適切なコミュニケーションと管理体制を整え、トラブルを未然に防ぐ重要な役割を果たします。

さらに、機能追加の管理には変更管理プロセス(チェンジコントロール)も重要です。変更要求があった場合には、その内容を詳細に評価し、必要に応じて影響分析を行って優先順位を見直しましょう。

対立時の調整テクニック

ITコンサルが要件定義でよく直面するのが、関係者同士の意見対立です。経営層と現場担当者、または開発チームとの間で優先事項や実現可能性に違いが出ることがあります。こうした対立をそのままにしておくと、プロジェクトの停滞や失敗につながるので、ITコンサルには調整力が求められます。

調整の第一歩は、各関係者の立場や意見を公平に聞き取ることでしょう。それぞれの背景や価値観を理解し、なぜその意見を持っているのかを把握します。次に、対立点を明確に整理し、共通の目標やプロジェクトの成功に向けて話を戻すことが重要です。

さらに、妥協案や代替案を提示して、双方が納得できる解決策を探ることも大切です。ITコンサルは中立的な立場から、専門知識を活かして現実的な提案を行い、最終的に合意形成をサポートします。

ITコンサルの要件定義での注意点とは?

要件定義はプロジェクトの土台を作る大切な作業ですが、その分、見落としや誤解があると後々トラブルになりやすくなってしまいます。

そのため、 ITコンサルには、関係者の意見をしっかり集めて調整したり、わかりやすい表現を心がけたりすることが求められます。この章では、ITコンサルが要件定義で注意すべきポイントをご紹介します。

明確な表現で伝える

ITコンサルが要件定義を進めるうえで、最も重要なのは「明確な表現」で伝えることです。あいまいな言葉や専門用語だけに頼った説明は、関係者の理解に差が生まれやすく、誤解や手戻りの原因になります。

たとえば、「ユーザーフレンドリーな画面」といった抽象的な表現は、具体的にどんな操作性やデザインを求めているのかが伝わりません。そのため、誰が読んでも同じイメージを持てるように、具体的な機能や操作フロー、画面のレイアウトなどを丁寧に説明する必要があります。

こうした明確な表現は、要件定義書の品質を大きく左右する要素であり、品質が高ければ、開発チームが仕様を正確に理解しやすくなり、開発の効率化やトラブル防止につながるのです。

関係者全員の視点を考える

ITコンサルの要件定義では、関係者全員の視点をバランスよく取り入れることが非常に重要です。プロジェクトには経営層、業務担当者、技術者、ユーザーなど多様な立場の人が関わっています。

それぞれの期待やニーズ、制約条件が異なるため、これらをしっかり把握し、調整しながら要件をまとめる必要があります。たとえば、経営層はコストやROI(投資対効果)を重視しますが、業務担当者は日常業務の効率化や使いやすさを優先することが多いです。

関係者間で意見が対立することもありますが、単に妥協するのではなく、なぜその意見が出ているのか背景を理解し、根拠を明確にしながら調整を進めることが大切になります。また、関係者が納得できるように情報をわかりやすく共有し、合意形成を促すためのコミュニケーションを積極的に行うことも重要です。

リスクへの対応策

ITコンサルが要件定義を進める際には、リスクを事前に把握し、適切に対応することが不可欠です。リスクとは、プロジェクトの進行や成果に悪影響を及ぼす可能性のある事象のことです。たとえば、要件の変更や追加、関係者間の意見対立、技術的な実現困難などが挙げられます。

まずリスクを洗い出すために、関係者とのヒアリングや過去のプロジェクトの事例を参考にすることが有効です。リスクの種類や発生確率、影響度を評価し、優先順位をつけることで、どのリスクに重点的に対応すべきかが明確になります。

そのうえで、リスク回避策や軽減策を検討し、具体的な対処方法を計画します。たとえば、要件変更の管理ルールを厳格に設けることや、技術的な問題が発生した際の代替案を用意することなどが挙げられるでしょう。

フィードバック

ITコンサルの要件定義において、関係者からのフィードバックを積極的に取り入れることは非常に重要です。要件定義は一度で完璧に仕上がるものではなく、関係者の意見や疑問を反映させながらブラッシュアップしていくプロセスになります。

フィードバックを効果的に活用するためには、まずコミュニケーションの仕組みを整えることが必要です。定期的なミーティングやレビューセッションを設け、関係者が気軽に意見を出しやすい環境を作ります。

さらに、収集した意見はただ記録するだけでなく、内容を整理して要件に反映できるものを選別し、改善案として具体化することが求められるのです。どの意見を取り入れたか、または取り入れなかったかを明確に説明することで、関係者の理解と納得を得ることができます。

繰り返しの表現の見直し

ITコンサルが要件定義書を作成する際には、文章の繰り返しや冗長な表現を見直すことが重要です。繰り返しが多いと、文書が読みづらくなり、関係者の理解を妨げる原因になります。要件定義は関係者全員が共有する設計図のようなものなので、誰が読んでもわかりやすく簡潔な表現を心がける必要があります。

具体的には、同じ内容や意味を異なる言葉で何度も繰り返していないかチェックすることです。たとえば同じ機能について複数回説明が重複していると、混乱や誤解が生じやすくなりますから、必要な部分だけを整理して、重複を減らすことで文書全体の質が向上します。

さらに、文章の構成も見直しましょう。論理の流れが自然で、段落ごとに伝えたいポイントが明確になるように整理することが大切です。これにより、読み手は情報を効率的に理解でき、誤解や認識のズレを防げます。

ITコンサルの要件定義に困ったならKIYOLACAへ!

ITコンサルの要件定義はプロジェクトの成否を大きく左右する重要なフェーズですが、初めての方やリソースが限られている企業にとっては難しいことも多いことでしょう。そんな時に頼りになるのが「KIYOLACAです。

KIYOLACAは、要件定義をはじめとしたITコンサルティングを専門的に支援するサービスで、経験豊富なコンサルタントがプロジェクトの課題を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提案します。

また、KIYOLACAは単に要件定義を進めるだけでなく、クライアントの業務理解やビジネス戦略に合わせたカスタマイズも得意としているため、実務に即した具体的で精度の高い要件定義が可能となり、プロジェクトの成功確率をぐっと高められるのです。

専門知識と豊富な経験を持つプロフェッショナルが、あなたのプロジェクトをしっかりサポートします。気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

KIYOLACAについてはこちら

記事一覧に戻る

ご新規様からのお問い合わせも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。